本文へスキップ

活動実績achievements

2019年度以前の活動実績


第6回研究会は、2019年10月11日(金) 14:00-17:00に名古屋工業大学にて開催予定でしたが、熱工学コンファレンス2019中止に伴い、2020年度に延期しました。

第5回研究会(担当幹事:劉)
日時:2019年5月28日(火) 14:00〜17:00
場所:とくぎんトモニプラザ 4F 会議室2
参加費:無料
参加者数43名と、盛況の内に開催されました。

プログラム
1. 14:00-14:40 山本誠(東京理科大)
  「ジェットエンジンおける粒子付着現象の数値シミュレーション」
2. 14:40-15:20 塘陽子(九州大)
 「透過型電子顕微鏡を用いた気泡発生のナノスケール直接観察 」
 休憩(20分)
3. 15:40-16:20 Srinivas Garimella (Georgia Tech)
 「Toward a comprehensive exploration of condensation in microchannels through experimental and analytical techniques」
4. 16:20-17:00 Ruina Xu(清華大学)
 「Phenomenon and mechanism of spray cooling on micro/nano hybrid structures」


第4回研究会(担当幹事:森)
日時:2018年10月19日(金) 13:30-16:30
場所:富山大学 五福キャンパス 工学部新教育研究棟 12教室
参加者数29名と、盛況の内に開催されました。

プログラム
1.13:30-14:10 諸隈崇幸(横浜国立大学)
 「気泡合体過程における気泡間液膜厚さ分布の可視化測定」
2.14:10-14:50 Daniel Orejon(I2CNER, Kyushu University)
 「ナノ・マイクロ構造表面における滴状凝縮の観察」
 休憩(20分)
3.15:10-15:50 大川富雄(電気通信大学 )
 「強制対流サブクール沸騰中ボイド率の現象論的モデリング」
4.15:50-16:30 長野方星(名古屋大学)
 「多孔体内熱流動の赤外・可視観察に基づくループヒートパイプの高性能化」


第3回研究会(担当幹事:劉)
日時:2018年5月28日(月) 13:30〜17:00
場所:札幌コンベンションセンター 204会議室
参加者数24名と、盛況の内に開催されました。

プログラム
1. 13:30-14:15 鶴田 隆治 (九州工業大学) 
 「沸騰と凝縮の話題から ?MEBと滴状凝縮?」
2. 14:15-15:00 山田 寛 (岡山大学)
 「固気液三相界線の移動と物質堆積に関する研究」
 休憩(20分)
3. 15:20-16:05 Biao Shen (Kyushu University)
 「Enhanced boiling on biphilic surfaces」
4. 16:05-16:50 渡部 正夫(北海道大学)
 「Droplet impact on a dry smooth surface: what can influence the occurrence of splashes?」

第2回研究会(担当幹事:森)
日時:2017年10月27日(金) 13:30-16:30
場所:沖縄県那覇市 KEEP FRONT 4階 A会議室
参加者数20名と、盛況の内に開催されました。

プログラム
1. 13:30-14:10  元祐 昌廣(東京理科大学)
 「微小界面流の制御とその可能性」
2. 14:10-14:50  矢吹 智英(九州工業大学)
 「局所伝熱計測と気液構造可視化による沸騰熱伝達メカニズムの研究」
 休憩(20分)
3. 15:10-15:50 高橋 厚史(九州大学)
 「固液界面ナノバブルの実験について」
4. 15:50-16:30 大久保 英敏(玉川大学)
 「霜層被覆面を用いた自然対流飽和沸騰熱伝達の促進」

第1回研究会(担当幹事:永井)
日時:2017年5月23日(火) 17:00-18:10
場所:大宮ソニックシティ 9階 902号室
参加者数28名と、盛況の内に開催されました。

1.自己紹介
 研究テーマあるいは関心を持っているトピック等を簡単に紹介
2.研究会のテーマ(界面、数値計算、計測、など)や進め方の議論
 年2回程度開催し、数名の話題提供者+議論+意見交換会 というスタイル
 熱工学コンファレンス等にて、気液相変化OSを実施
3.今年度のスケジュール
 話題提供者候補: 高橋(核生成TEM観察)、鶴田(MEBと溶存空気)、森(ハニカム多孔体+ナノ粒子)、上野(液膜関連)、諸隈(気泡合体)、高田ポスドク(気泡成長数値計算)、永井(・・・)
4.旧委員会から報告(BOILING出版準備状況)
 何とか2017年夏には、Elsevierより出版
5.その他