Multi-Questions |
1. 学業の巻
|
■その1 高校と大学の違い
どちらも義務教育でない点では同じ.大学ではより自由に行動できるが,逆にいえば,高校ほど親切丁寧ではなくあらゆることが自分の責任となる.また,高校のように普段みんながいる教室というものが無く,授業ごとに教室を移り変わることになる.
<つぼ>早めに友達をつくる.とにかく,講義を一生懸命に聞こう.
<注意>試験は原則として前・後期の期末に一度ずつしかない.一度にたくさんの科目の試験があるので,準備は前もって(例えば,1ヶ月前から)計画的に.決して,一夜漬けをしてはいけない.ローマは一日にしてならず.学問は身につけるもの.
|
■その2 卒業に必要な単位数
共通教育科目:38単位,専門教育科目の必修科目:76単位,選択科目:16単位以上,合計130単位以上
<つぼ>単位の数は“マメに”チェックする.
|
■その3 卒業研究着手に必要な単位数
・卒業に必要な共通教育科目34単位
・3年次終了までの専門教育科目の必修科目67単位
・専門教育科目の選択科目10単位以上
・合計111単位以上必要(卒論着手判定は3年次が終了したときに行われる)
|
■その4 飛び級
成績の優れた学生が学部3年次終了から大学院博士前期課程(修士課程)に入学できる制度.
成績の優れた学生とは,
・3年次終了時に,4年次に取得すべき必修科目を除いた卒業要件を満たす見込みの者
・上記の修得単位数の4/5が「優」である者
<つぼ>3年次で「卒業」ではなく「中退」という形を取るため,「大卒」を必要条件とするような分野には進めない.
|
■その5 副専攻の認定
自分の個性や興味に応じて,あるいは,将来,仕事などで役に立つ可能性が高いと考えて,自分の専門以外の同じ系の科目を集中的に履修すると,副専攻を履修したことが認められ,「○○系副専攻」が福井大学によって認定されます.
|
■その6 大学院
将来,自立して独創的な研究や開発の仕事につく高度な研究者や技術者を養成する機関.
大学院博士課程前期(修士課程2年間):修士号
大学院博士課程後期(博士課程3年間):博士号
・全国的に,卒業生の30〜70%の学生が前期課程に進学している.
・大学院の入試は,4年次の9月の第1週に行われる.
<つぼ>最近では,就職の要件に「修士課程修了者」をあげる企業がある.
|
■その7 再試験
科目が不合格になったが,再履修をせずに試験のみを受けることができる場合がある.
・再試験願を提出することにより再試験を受けることができる.しかし,再試験による科目の成績は,可及び不可の2級で評価されます.ただし,特に良の評価をされることもある.
<つぼ>単位を落とさないためには,予習,復習が不可欠ですが,友達との情報交換も怠らないように.
|
■その8 再履修
科目が不合格になった場合,翌年に再び履修をする必要がある.ただし,それと同じ次学年の科目が履修できなくなり,必要単位が揃わなくなる可能性が高い.しかし,優を取ることができる.
<つぼ>講義の第1週目は必ず出席する.
<注意>機械工作実習,図学及びCAD基礎,機械工学実験が不合格は即,留年につながる.必ず単位を取ること.
|
■その9 工場見学
・3年次:県内の機械関連企業
教科書に載っている機械等を実際に見ることができ,機械や製品の流れの中に機械工学がどの様に利用されているか具体的に体験できる.工場見学に行く際には,相手に不愉快な気持ちにさせるような服装は避けてください.また,安全のために,サンダル履きで行くのはやめましょう.
|
■その10 インターンシップ
学部3年生の夏に,様々な業種の県内企業で短期間(1週間以上)の実習や研修を行います.これは「福井地域インターンシップ制度」によるもので,企業から見れば人材確保,大学側から見れば高度な人材育成という意味があります.報告書を提出すると,単位認定がされます.募集は5月から6月に行われますので,掲示に注意してください.
<見る>学生便覧 工学部の「インターンシップ」の履修について
|
■その11 単位互換制度
授業料を納めなくても他大学が開放する講義を受けることができ,修得した単位の30単位を超えない範囲で,在籍する大学の単位として認める制度のこと.県内5大学(福井大学,福井県立大学,仁愛大学,仁愛女子短期大学,敦賀短期大学)の間で実施されています.
<見る>学生便覧 福井県内5大学単位互換制度
|
■その12 掲示板
休講,教室の変更,講義時間の変更,試験の予定,学生の呼出など,重要な情報が掲示されている.
<つぼ>1日1回は掲示板(機械工学科の玄関にある)を見る.
<注意>レポートの提出の呼びかけ,試験結果,教員からの呼び出し等を見過ごしてしまう学生が多く見受けられます.見過ごしたために,留年につながる学生もいます.自分の講義については関係する他学科の掲示板にも注意を払いましょう.
|
■その13 就職資料室
就職に関する資料は,就職資料室で自由に見ることができる.
|
■その14 附属図書館
レポートや講義の予習復習のための専門書や参考書のほか,新聞,雑誌,ビデオ,CDなどもあります.プロジェクトXのビデオや語学勉強用のビデオ,CDも置いてあり,2階のブースで視聴できるようになっています.また,日曜日や休日にも開館されています.通常は,平日9:00から20:00まで,土日祝日13:00から16:00まで開館されています.静かな環境の元で,レポート作成や自習,試験勉強ができます.とにかく,多くの専門書(開架図書6万冊,参考図書(便覧,ハンドブック,事典等)4千冊,書庫18万冊)が置いてあります.また,附属図書館の全蔵書は約47万冊あります.大学生になったのですから,大いに利用しましょう.http://www.flib.u-fukui.ac.jp/で本の検索ができます.但し,全ての数値は2011年3月1日現在です.
<見る>学生便覧 附属図書館
|
■その15 総合情報基盤センター
パソコンを自由に使うことができる.
・インターネットで世界中の情報をその場でつかむことができる.
・電子メール(e-mail)で世界中どこにでも簡単に(無料で)手紙が出せる.
・レポートなどもワープロソフト,表計算を使ってまとめて,その場で印刷することができる.
<つぼ>総合情報基盤センターを利用すれば,パソコンを買わなくてすむ.
<見る>学生便覧 福井大学総合情報基盤センター利用内規
|
■その16 海外留学
国費の留学生の募集が広く行われている.
留学用“三種の神器”=TOEFL(英語能力判定試験)のポイント,パスポート,受入大学
<見る>学生便覧 学生の国費による海外派遣制度について
<聞く>学務部 教務・学生サービス課
|
■その17 免許・資格
・教員免許状(必要単位(憲法概論2単位,職業指導4単位)など)
高等学校:工業の教科,数学の一種免許状(学部卒),専修免許状(大学院卒)
<つぼ>教員採用試験に合格して,はじめて教員になる資格がもらえる.教員免許を取得するには,自分で教育委員会等に申し込む.
<見る>学生便覧 工学部学生の教育職員免許取得方法について
|
■大学で学ぶような内容の試験が課される資格試験には,次表に示すようなものがある.
国家試験・資格試験 |
機械工学科 |
学科共通 |
★ | エネルギー管理士(熱管理士・電気管理士) |
☆ | 国家公務員1種・2種,地方公務員上級 |
★ | ボイラー・タービン主任技術者1種・2種 |
☆ | 消防設備者甲種 |
★ | ボイラー技師特級・1級・2級 |
★ | 技術士,技能士1級 |
★ | 冷凍空調技師1種,第1種冷凍機械責任者 |
● | 技術士補 |
★ | 自動車整備士1級・2級・3級 |
★ | 公害防止主任管理者,公害防止管理者 |
★ | 建設機械施工技師1級・2級 |
★ | 作業環境測定士1種・2種 |
★ | 自動車整備管理者 |
★ | 労働安全・労働衛生コンサルタント |
★ | 建築整備士 |
★ | 衛生管理者1種・2種 |
★ | 工業標準化品質管理推進責任者 |
★ | 廃棄物処理施設技術管理者 |
☆ | FE (Fundamentals of Engineering) |
★ | 建築施工管理技師,管工事施工管理技師, 造園施工管理技師,電気施工管理技師, 土木施工管理技師 |
★ | PE (Principles and Practice of Engineering) |
★ | 建設機械施工管理技師1級・2級 |
●試験の一部免除,☆受験により取得可能,★受験資格の取得に実務経験要
|
 |