| 派遣留学生について | 
| ■留学とは 留学には,大学を休学あるいは夏休み等の長期休業期間を利用して,外国の教育機関へ語学力の向上を目的として渡航する「語学研修」や留学計画書等を学部長を経て学長に提出して正式に大学から留学の許可を得てから渡航する「派遣留学」があります.
 前者の「語学研修」で,休学する場合には休学願を提出して,休学の期間を修業年限に算入しないようにすることが必要となります.このことにより休学期間中の福井大学の授業料は支払う必要はなくなります.ここでは,後者でいう大学から正式な許可を得て渡航する「派遣留学」について説明します.
 
 | 
| ■各種派遣留学制度 「派遣留学」は,その形態によって「短期留学推進制度(派遣)」,「長期海外留学支援」,「各国政府奨学金留学生」に大別されます.
 
 | 
| (1) 短期留学推進制度(派遣) 短期留学推進制度(派遣)は,本学と大学間交流協定,学部間交流協定を締結して学生の交流の覚書を交わしている協定校に,学生を本学に在籍したままの形で3ヶ月以上,1年以内の期間派遣する制度です.
 
 
派遣先大学の入学料,授業料は不徴収(学生の交流の覚書により不徴収となるが,この覚書を交わしていない米国ラトガース大学等は有料となる.また,留学期間中の福井大学の授業料は休学ではないため徴収される.)
(独)日本学生支援機構(JASSO)へ奨学金割当申請(毎年12月上旬締切)を行い,その申請に基づきJASSOから審査決定された支給割当人数の範囲で奨学金(月額80,000円)が支給されます.
派遣先の大学で取得した単位は,一定の範囲内で認定されます.
学内選考として下記の項目を総合して推薦者(推薦順位)を決定(1月下旬頃)します.
  
  ※ 毎年11月頃学内募集するが,具体的なスケジュールは学生便覧48頁を参照.@面接
  A留学計画書(400字程度)
  B派遣先大学の受入許可書または受入れに関する往復文書等(写し及びその和訳)
  C語学能力を証明する書類(TOEFL等語学検定試験の成績の提出が望ましい)
  D経費負担を証明する書類
  E成績証明書
   | 
| (2) 長期海外留学支援 長期海外留学支援は,学生を海外の大学等(協定校に限定しない)に1年以上の長期間に渡り留学させ,その専門分野における学位取得を行わせること等を目的としますが,平成17年度からは大学改革推進費等補助金による大学教育の国際化プログラム(GP予算)として位置付けられ,大学が実施する長期海外留学プログラムに対する補助金として文部科学省が支援することとなりました.
 ※ 毎年11月上旬頃文部科学省から募集依頼があり,12月下旬頃募集締切となっています.
 
 
a.派遣期間
  「修士」の学位取得を目的とする者:2年以内
 「博士」の学位取得を目的とする者:原則3年以内
 アジア諸国等における専門の研究を目的とする者:2年以内
b.申請資格
  派遣期間終了後,大学や研究機関等において我が国の国際競争力の強化や人類への知的貢献に資する教育研究に資する教育研究を行う意思を有する者,または国際機関等の中核的な職員として国際貢献に資する活動を行う意思を有する者で次のすべてに該当する者であることが求められています.@年齢(留学する年の4月1日現在の年齢)
 
 
  A大学を卒業し「学士」の学位を有していること.(見込みを含む)「修士」の学位取得を目的とする者:28歳未満
  「博士」の学位取得を目的とする者:31歳未満
  アジア諸国等における専門の研究を目的とする者:35歳未満
   B派遣時に大学,企業等に常勤を問わず雇用されていないこと.
 C語学力
 
 
  D学業成績英語圏諸国:TOEFL600点以上(PBT), 250点以上(CBT)またはIELTS7.0以上
  ただし,派遣先が求める語学能力が上記の条件未満であると具体的点数で明示されている場合は,TOEFL500点以上(PBT), 173点以上 (CBT)またはIELTS5.0以上で派遣先大学が明示している語学能力以上であること.
  非英語圏諸国:TOEFL500点以上(PBT), 173点以上(CBT)またはIELTS5.0以上
   
 
  「修士」の学位取得を目的とする者:学部在籍時の成績評価係数が2.65以上
  「博士」の学位取得を目的とする者:学部及び修士課程の在籍時成績評価係数がそれぞれ2.65以上
  c.支援内容
  @授業料
  
  授業料実費額が1万米ドル相当以下の場合は全額支給,1万米ドル相当を超える場合は,授業料実費額から前年の
本人収入と所得基準の差を差し引いた額
   A奨学金
  
  月額175,000円〜105,000円(留学先地域により支給金額は異なる)
   B往復航空賃
  
  派遣学生の居住地の最寄の国際空港から派遣先大学等の最寄の国際空港までの間の往復下級航空賃
   | 
| (3) 各国政府奨学金留学生 外国の政府あるいは政府関係団体が,その国の大学や大学院等への留学生に対して奨学金を支給する制度で,これらの募集は原則として1年に1回,ほぼ同時期に行われますが,当該国の事情により募集が見合わせられることや募集時期が前後する場合があります.個々の具体的な募集案内については,JASSOを通して本学の国際交流センターのホームページに掲載されていますのでご覧ください.
 
国際交流センターHPアドレス http://ryugaku.isc.u-fukui.ac.jp/ 
 
 |