ようこそ機械工学科へ! |
本学科志望の動機・理由は様々と思いますが,皆さんは“機械”が社会のあらゆる生産活動(モノづくり)において不可欠な存在であることはご存知のはずです.“機械”に関連する広範な学問・技術を体系化しているのが機械工学であり,それをこれから皆さんは“学ぶ(学問する)”ことになります.
何事につけ,新たに“学ぶ”にはそれなりの忍耐力が必要です.本学科で学んだ皆さんが,将来の社会において優秀な機械技術者あるいは教育・研究者として活躍されることを私たちは期待しています.
|
本学科の源は1923年(大正12年)に創設された福井高等工業学校機械科にありますが,その後の幾度かの変遷を経て,現在の大きな学科になったのは1988年(昭和63年)です.80余年にわたる輝かしい伝統と実績のもとに,本学科の卒業生は本学の工学部では最も多い5285名(旧高専卒1858名,機械工学科(昭和30年3月卒から平成18年3月卒)2603名,産業機械工学科(昭和40年3月卒から平成6年3月卒)824名)を数えています.
皆さんの先輩諸兄は産官学の各界において幅広く活躍しており,企業を支える管理者・中堅技術者,さらには後輩をリードする指導者として社会から高い評価を得ています.この間,1965年(昭和40年)には大学院修士課程が設置され,580名(機械工学専攻(昭和42年3月卒から平成6年3月卒)111名,産業機械工学専攻(昭和46年3月卒から平成5年3月卒)87名,博士前期課程機械工学専攻(平成7年3月卒から平成13年3月卒)412名)が修了しています.
また,1992年(平成4年)には大学院博士課程が設置され,機械工学関連で35名(物質工学専攻10名,システム設計工学22名,ファイバーアメニティ工学専攻3名)の博士(工学)号取得者が出て,21世紀の高度科学技術を支えるための最新の教育・研究体制を充実させています.
|
1999年(平成11年)からは,大学改革に伴って新機械工学科がスタートしました.モノづくりの基盤を支える機械工学科のおもしろさを発見し,高度な知識の必要性や社会における機械工学の位置づけを把握して,将来を視野においた開発設計能力を育てられるように教育研究分野を「機能創成工学」,「熱流体システム」,「システム制御工学」の3講座に改編しました.
|
皆さんは,低学年において教養としての共通教育科目や数学,物理といった専門基礎科目を履修するでしょう.また,並行して3年次終了までに機械工学の理解に欠かせない実験や実習,並びに広範な学問分野に関する講義を受講することになります.そして,最終学年では,それまでに習得した諸分野の知識・技術を総合的に組み立て,一人一人の創造力を十分発揮できる卒業研究が用意されています.
卒業研究を無事終え,さらに勉学を望む人には大学院への進学が,また一足早く社会で活躍したい人には就職が待ち受けています.大学院(博士前期課程)では,より高度な専門知識の修得および研究を通して自ら課題を解決する能力に磨きをかけることになります.近年,大学院修了生に対する採用要望が高いため,学部卒業生の約4割が博士前期課程に進学しています.
前期課程修了生は博士後期課程に進学できます.ここでの3年間は,的を絞った研究テーマの研究を通し,課題を自らが設定できる能力を養います.そして,学位論文を完成させ,学位(博士)を取得し,大学,大企業や諸研究機関での教育・研究・開発などの仕事に従事することになります.
|