■HOME / 大学院工学研究科機械工学専攻 / 修了要件等と教育課程表

 博士前期課程 工学研究科規程 修了要件等
  • POSコミティの指導により,本表科目から,次の条件を満たすように合計30単位以上を修得しなければならない.
    1. 必修科目(機械工学特別演習及び実験TU,CAE基礎)10単位
    2. 科学英語関係科目の必修2単位
    3. 選択必修科目:計算機援用成形加工,計算機援用構造設計,計算機援用流体力学,計算機援用制御系設計,計算機援用構造動解析の中から2単位
    4. 科学英語関係科目以外の専攻科目から10単位
    5. 1〜4の他に,選択科目6単位以上

    5については以下の科目が対象となる.
     @本表の科学英語関連科目を含む全ての科目
     A研究科共通科目,他専攻の科目,生命科学複合研究教育センターの選択科目
    ただし,これらの科目について修了に必要な単位に算入することができるのは6単位まで.

    GEPIS専用科目は,修了に必要な単位数への算入不可.

  • 学位論文(修士論文)及び最終試験に合格しなければならない.
  • 授業科目の履修単位は,第1年次において25単位を標準とする.ただし多少の増減は認める.
 博士前期課程 教育課程表 (工学研究科共通)
 ◇福井大学ホームページ −> シラバス検索 
区 分 授業科目 単位数 毎週授業時間数
必修 選択 第1年 第2年
前期 後期 前期 後期
数学 応用数理特論   2   2    
解析学通論   2 2      
代数学通論   2 2      
幾何学通論   2   2    
生命科学 生命複合科学特論T ●   2 2      
生命複合科学特論U ●   2   2    
情報 情報システム特論   2 2      
コンピュータシミュレーション   2   2    
実践力創生 環境マネジメント国際標準規格   1 1      
経営学概論   2 2      
技術経営のすすめ   2 2      
技術系のマネジメント基礎   2   2    
マーケティング論   2   2    
機器分析特論 ■   2 2      
実践的文章表現(新聞から学ぶ) ■   2 2      
エネルギー環境 エネルギー・環境概論   2   2    
量子エネルギー応用論   2   2    
地球環境建築論 ■   2 2      
グローバル 大学院海外短期インターンシップT   1        
大学院海外短期インターンシップU   1        
大学院海外短期インターンシップV   1        
大学院海外短期インターンシップW   2        
留学生向け 日本の基礎工学【留学生(本学工卒以外)】   2 2      
工業日本語特論T【留学生対象】   2 2      
工業日本語特論U【留学生対象】   2   2    
合  計 0 46 23 18 0 0
■H25開講せず,●生命科学複合研究教育センター

 博士前期課程 教育課程表 (機械工学専攻)
 ◇福井大学ホームページ −> シラバス検索 
区 分 授業科目 単位数 毎週授業時間数
必修 選択必修 選択 第1年 第2年
前期 後期 前期 後期
専攻共通 科学英語コミュニケーションT 1     2      
科学英語コミュニケーションU 1       2    
科学英語表現T     1     2  
科学英語表現U     1       2
科学英語特別講義     2     2  
CAE基礎 2     2      
機械工学特別演習及び実験T 4     10 ▼      
機械工学特別演習及び実験U 4       10 ▼    
機械工学特別講義     1 1      
長期インターンシップ     4 ◆        
PBL H-T(Project Based Learning H-T)     2 ◆        
PBL H-U(Project Based Learning H-U)     2 ◆        
PBL W(Project Based Learning W)     4 ◆        
機能創成工学
講座
計算機援用成形加工   2   2      
計算機援用構造設計   2   2      
機械材料プロセス論     2 2      
環境材料設計 ■     2   2    
固体力学特論     2 2      
破壊力学     2 2      
表面工学【H25集中講義】     2   2    
微小機械要素設計     2   2    
熱流体システム
講座
計算機援用流体力学   2   2      
先進内燃機関原論 ■     2 2      
応用熱システム     2   2    
エネルギー輸送     2   2    
安全安心の熱流体工学     2   2    
システム制御工学
講座
計算機援用制御系設計   2   2      
計算機援用構造動解析   2   2      
振動解析学     2 2      
ロボット工学     2   2    
機械システム工学     2 2      
合  計 12 10 43 37 26 4 2
■H25開講せず,◆実践的科目,▼演習4,実験6

▲ページトップへ▲